【春イカへの準備】子持ちパパエギンガーが春イカを釣るためにしている準備を紹介します

こんにちは いまです

2月も目前に差し掛かり筆者の住むエリアではササイカ釣りがハイシーズンを迎えていますが

正直筆者はそこまで興味ありません(^^;

それよりも開幕がすこしずつ近づいているのが

そう、春イカです

大型のアオリイカが釣れるエギングのハイシーズン 筆者が一番好きなシーズンです

しかし、高まる気持ちとは裏腹に仕事や子供も新年度を迎えるので

多忙になりがちですので思うように釣りにいけませんし

疎かにしていては生活に影響が出てしまうことでしょう

最低限このようなことは避けなければいけません

そこで今回は筆者がエギングのハイシーズン期間にできるだけ家庭に負担をかけずに

釣りに行けるようにしている冬の時期からできる準備を紹介していきたいと思います

目次

家族の行事を把握しておく

春イカシーズン(主に4月~梅雨入り前まで)は私生活でも新年度が絡んでくるため

非常に多忙になることが多い時期かと思います

疲労困憊のなかでようやくみつけた限られた時間で釣りに行くことが多い時期ですが

家庭を疎かにしては本末転倒です

学校や保育園、住んでいる地域の行事などで休日に予定が入ることもあるでしょう

筆者の場合は夫婦間でアプリの共有のカレンダーを使用しており

行事やするべき事を全て書き込んでいます

自分でやれることは率先してタスクを消化し釣りに行けるよう準備を整えておくように

すると奥さんも嫌な思いをせずに釣りへ送り出してくれることでしょう

もちろん多忙なのは奥さんも同じなので

プレゼントを渡すなど感謝の気持ちを忘れずにしておきたいです

釣れる場所(ポイント)を選定しておく

場所選びに時間を掛けない

パパアングラーにとって時間に追われながら釣りをする場面は少なくないと思います

理由は様々あるかと思いますが「保育園のお迎えまでなら釣れる」

これが筆者の理由で1番おおいですね(笑)

限られた時間の中で場所選びに時間を掛けていては非常にもったいないと思いませんか?

特に最初の場所で釣れなかった時に次にどこへ行こうかと迷っている時

この時間は非常に無駄です!

下手をするとイカの回遊や潮が動くタイミングを逃してしますことにも繋がってしまいます

なので筆者は冬の時期から春イカが釣れそうな場所(ポイント)をいくつか選定し

事前に訪れるようにしています

事前に訪れておくことで水深や潮の流れ、状況などを知ることができるため

春に訪れた時に限られた時間のなかで有利に釣りをすることができます

風向きに対応できる

エギングで最も釣りがしにくいと言われる風向きが横風です

春イカの実績がある場所がタイドグラフを見てみると強風で横風だった

なんて経験よくあると思います(-_-;)

冬の時期から色んな釣り場を訪れておくことで

風裏になる釣り場を知ることができるため

選択肢が増えより春イカと出会えるチャンスが増えることでしょう

近年ではSNSやGoogleなどでも調べればある程度の情報が拾える時代ですので

事前にGoogleマップで事前にどの風向きに強い釣り場なのかを把握して

エギングに臨むといいでしょう

家庭を大切に釣りを楽しむ

今回はタックルやエギなどの基本的な準備では無く、子供持ちのパパ視点からの

春イカの準備をお伝えしました

大型の春イカを狙いたいがあまりに家庭を疎かにして

釣りに没頭していては楽しむものも楽しめません

今回の視点で少しでもパパアングラーの春イカ準備に活かしてもらえれば嬉しいです

それでは

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

エギング2kgオーバー達成!
更なる大物を目指して年60回以上の釣行をするパパアングラーです。
エギングやヒラスズキ、青物が好きで役立つ情報を投稿しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次